2020年8月13日木曜日

3/1拍子や3/2拍子、Cや¢記号のこと:17世紀の拍子の表し方

とある17世紀の歌曲の通奏低音を練習していて、現代譜では2分の3とあって何だかのったりしている…?と思って弾いていたけど、ファクシミリを見ると1分の3と書いてある!

それで弾くと、自分のテオルボの技術不足で跳躍とか速く動けないけど、喜ばしい歌詞が付いている音楽としては合ってると思うから、何とか弾けるようにしたい。

…と顔本に書いたら、1月に演奏に伺ったところの方から

「 1分の3?って?」

という質問があったのでまとめてみました。

----

現代的に音符基準に考えるとそうなりますよね。

17世紀以前は大きな拍をどう分割するかを分数で書いていまして、1月に演奏した曲の中にも3拍子はそのように書かれています。

基本がタクトゥスと呼ばれる手の上下一往復で60です。

3拍子にする時とかはそれを比率で表します。

2分の3なら、2(一往復)の中に3つ入れてねということで、二拍三連みたいになります。

音符の長さの考え方も今とは違うので、「全音符」だからと言って長くないことにご注意くださいませ。

1分の3なら、1(片道)の中に3つ入れてということで、三連符みたいに速くなります。

Cは2つの中に2つ入れてということで(本当は大きな音符を2分割してさらに2分割して結局4分割したことを表します)、元々アルファベットではなくて半円です。

これを1つの中に2つ入れてとなると1分の2になるんですけど、これは¢とも表すことができます。

こうなると基準の単位が変わって、17世紀で基本単位になったセミブレヴィス(全音符)がブレヴィス(倍全音符)基準になるので、alla breveと呼ばれます。

細かいところは省略していますが、こんな感じだと思います。

たぶん独習はちょっと大変かもしれません。

でも今は本だけではなくてオンライン講習会もあります。

1月に伺ったメンバーは「16〜17世紀の宗教合唱曲を歌う会」所属ですけど、その練習会で実践的に教えて頂いて演奏したことが基本になっています。

でもさらに理論的にも裏付けを取りたいと思って、「17世紀の演奏習慣に関する英書読書会」を立ち上げて、今このあたりの章を10人位で読んでいるのですが、コロナの影響で研究会ができないままになっています。

分数がわかりやすいのは確かで、フレスコバルディには 8分の12 にした後でもとに戻すのに 12分の8 と書いてあったりします。